
ちょっと前にfacebook上に音楽のコミュニティファンページを開設してみた。
それは音楽にまつわるユーザ同士のコミュニケーションと情報発信が目的のページ。
ちなみにこちらです。
sound space,sound track
それで、これを作りながらふと思ったことがあるわけです。
『mixiでもよくいろんなコミュニティ作ったなあ』
それは今も存続していて、
あるコミュニティなんかは6000人を超えているものもある。
そんな流れで久しぶりにいろいろな自分が参加しているコミュニティを見てみたんだけど、
それがとても面白かったし、魅力的に見えた。
普通にブランドや企業のコミュニティもあるし、
有名人やアーティストのコミュニティもある。
中には
『長文書いたら消えました』
『この景色に出逢えて良かった』
『すぐ顔に出る』
上記みたいな非常にニッチでありながら、面白いコミュニティが無数にある。
僕はそこにmixiだけにしかない価値を感じたんだよね。
facebookにもいろいろなコミュニティがあって、それはそれで面白い。
特に企業がマーケティングやビジネスに使うには適しているのかも、しれない。
mixiは3月に企業向けコミュニティをスタートさせるらしいが、
僕はこの無数にある独特でニッチあるコミュニティがmixiの中で非常に価値のあるものと感じる。
それをビジネスに活用できるかはちょっとわからないんだけど、
つまりはmixiはソーシャルグラフと同時にインタレストグラフを併せ持つプラットフォームで
そこがいちばん魅力的なのではないかな、と思うわけです。
未だに僕は何か特定の【ナニカ】たとえば、旅行に行く際のその国の情報だとかも
mixiのコミュニティなんかを使って聞いたりしてる。
リアルな交友関係と同時に同好関係ともつながれるmixiは結構いいなあと
改めて思ったわけです。
facebookにできないのか?と言われればできると思うんだけど、
日本において考えた場合、うまくあんまりイメージできないんですよね。
アクティブ具合でいえば、もはやfacebookのほうが長いんだけど、
mixiはmixiでちょこちょこ見てるし、活用している。
ソーシャルグラフプロバイダーもいいと思うんだけど、
もっとこのインタレストグラフが無数にある部分もうまく活用できたらいいのになあって。
ただの雑記でございました。
▲
by ground0803
| 2011-01-31 18:00
| ソーシャルメディア